吉村内科クリニックへようこそ!

閑話休題



バックナンバー

(1) 肥満と疾患の関連は?
(2) 動脈硬化性疾患とは?
(3) 腫瘍マーカーの臨床的役割は?
(4) レントゲンの人体への影響は?
(5) 生活習慣と心臓・血管疾患の関連は?




  〜 医療の話題 (19) 〜


            

 今回は、最近のトピックについて、いくつか取り上げてみました。


(1) 「新型タバコは安全か? 依存性は?」

 新型タバコとは、加熱式タバコと電子タバコのことを指します。

従来の紙巻きタバコがタバコの葉に直接火をつけるのに対し、加熱式タバコはタバコの葉を加熱してエアロゾルを発生させ、電子タバコはリキッドを加熱してエアロゾルを発生させます。

アイコス、グロー、プルーム・テックといった商品は、加熱式タバコに属します。ニコチン入りの電子タバコは日本では規制され、公には販売されていません。

ニコチンはタバコをやめられなくする依存性物質で、喫煙者はニコチン依存症となり、ニコチン濃度を維持するために断続的にタバコを吸うようになります。

よく、「タバコをアイコスに変えました」とおっしゃる方がおられますが、加熱式タバコからも、ニコチンのみならず、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、グリセロール、N-ニトロソノルニコチンなどの発癌・有害物質が検出されており、決して安全とは言えません。

やはり、今のところタバコの害から逃れるには、禁煙以外の選択肢はなさそうです。



(2) 「ピロリ菌除菌中は禁酒が必要か?」
 これについても、ネット上で誤った情報が飛び交っているようです。
今や、ピロリ菌が胃十二指腸潰瘍、胃癌や一部のリンパ腫、血小板疾患と関連していること
が広く知られており、それに伴い、除菌治療を希望される割合が非常に多くなっています。

除菌治療には、まず一次除菌、菌が陰性化しなかった場合の二次除菌が保険適応になって
いますが、アルコール摂取についての扱いは両者で異なります。

日本ヘリコバクター学会のガイドラインでは、一次除菌の場合は、「アルコール摂取は除菌
率に関係しない」と明記されていますが、二次除菌に関しては、使用するメトロニダゾールに
アルコール分解酵素であるアルデヒド脱水素酵素を阻害する作用があるため、「禁酒指導は
徹底すること」とされています。


(3) 「早食い(速食い)は健康に悪い」は本当か?
 最近、福島医科大学のグループが国内の健診データを用いて、生活習慣と糖尿病
発症の関連を解析し、食習慣の中では早食い(速食い)が最も強い危険因子である
ことを発表しました。

データでは、食習慣においては、「就寝前の食事」「夜食あり」「朝食抜き」は明確に
糖尿病発症と関連がありましたが、「早食い(速食い)」はこれらを凌駕して、糖尿病
の最も強いリスクであることが示されました。

理由として、ストレスなどに伴う速食いが過食や肥満につながること、速食いによる
咀嚼回数の少なさがエネルギー消費の低下や過食を引き起こすことなどが挙げられ
ています。

多忙な皆さんも、ゆっくり食べるということは、思いの外、重要なようです。

                      


(4) 「カラダに良い油」とは?
 近年、不飽和脂肪酸の中でも、オリーブ油・キャノーラ油・エゴマ油・シソ油はトランス
脂肪酸が少なく、カラダにいい油と言われていますが、油を選ぶことと同等以上に、油
脂の酸化を抑えることが食用油を使う上で重要なことだと思われます。

酸化した油は、体内で細胞を傷つけ、過酸化脂質を作り、血管に炎症を引き起こしま
す。

油の酸化の主な原因は、@光に当てる、A空気に触れる、B加熱する、です。対策と
しては、@冷暗所・冷蔵庫に保存、遮光瓶を使用、Aふたで密閉する、Bガス台など
の横に置かない、揚げ油は1〜2回で捨てる、などが考えられます。

日々使用するものですので、より健康的に摂取したいものです。

             


                                                   (参考文献 : Medical Tribune,  Carenet)