吉村内科クリニックへようこそ!

世事熟語



〜 わたしのひとりごと (19) 〜


このページは、本当に「私のひとりごと」に過ぎませんので、どうか大目に見てやってくださいm(_ _)m


1) 以前に大阪シティバスがドアを開けたまま140メートル走行したという映像がSNSに投稿されていました。
恐ろしいことです。
バスのことではありません。
幸いけが人は出なかったようですが、撮影した人は、ドアを見て、危険 → すぐに運転手に知らせるという発
想には至らなかったのでしょうか?
その場にいる人間として適切な行動をとらず、何でもSNSにアップして、みんなで一方的に叩くという無責任
で不寛容な最近の風潮を、まさに象徴している出来事だと感じました。


 

2) どうでもよい話ですが、医療機関の検査で人間ドックだけは、なぜ「人間」とつけるのでしょうか?今や動
物もいろんな検査を受ける時代ですから、最初につけた人には先見の明があったのかもしれませんが、まあ回
りを見渡せば人間が受けるに決まっているので、とても不思議です。医療業界では、口腔(こうこう)は何故か
「こうくう」、発疹(はっしん)は「ほっしん」です。よく使われる「頻回」というのも、本来は存在しない単語で、正
しくは「頻繁」だと思われます。
正誤は別として、業界人か否かの鑑別診断の材料にはなります。
 

 3) 皆さんも、お手伝いをしてお小遣いをもらったという経験はおそらくおありだと思います。私も
昔は常にそれを期待していました。でも、親になって立場が変わると、このお決まりの制度は子供
たちのためには良くないことではないかと思うようになりました。もしかしたら、「お手伝い → お小
遣いをもらえる」という観念が、意外と日本にボランティア精神が根付きにくい遠因ではないかと感
じるのです。子供たちには、「お手伝い = みんなのために働くことに誇りを感じる」という境地に至
ってもらいたい、という気持ちなのですが、子供たちはお小遣いをくれないケチなお父さんだと思っ
ているでしょうか*_*;



4) 最近は、買い物などで外出しても、喋りたくなければ一言も発することなく帰ってくることができる世の中に
なりました。ATM、スマホ、セルフレジ・・・。人間同士のコミュニケーションがどんどん失われていくように感じま
す。そのうち、街中にはアバターしか見かけなくなるのではないかと不安です。
私は、ささやかな抵抗として、スーパーのレジで必ず発するルーチンがあります。「袋5円」などという札は使わ
ず、「このカードで支払います」「袋1枚ください(要りません)」「ありがとうございます」が必須センテンスです。レ
ジ係さん、どうか面倒くさいと思わないでください。

5) Brexit、いわゆるイギリスのEU離脱については、同国のみならず、世界中に波紋を広げているようです。
もちろん他国の事情など全く理解できませんので、是非など何のコメントもできませんが、唯ひとつ、さすが
民主主義の国だと感嘆することがあります。それは、あくまでも国民投票の結果に基づき、国のリーダーがそ
の方針を忠実に実現しようと努力していることです。翻って、何十億円もの税金を費やした住民投票の結果
を簡単に反故にするようなどこかの自治体の手法には、民主主義の危機を感じざるにはいられません。

6) 世間では「あおる」と言うそうですが、普通に車を運転していてもせかされるような世知辛い世の中になり
ました。そこで登場して人気を博しているのがドライブレコーダーということのようです。
でも、これって大丈夫でしょうか?
あおられる人を心配しているのではありません。よく知りませんが、もしこのレコーダーに周りの車やそのナンバ
ー、人の顔までバッチリ映るとすれば、それは問題ではないでしょうか? だって、前の車の後部座席の人が、
後ろを向いてスマホで私の顔を撮影しているのと何ら変わらないことですし、気持ち悪いことこの上なしです。犯
罪にも使われかねません。
メーカーでロックを外した時だけ見られるとか、撮影される側のプライバシーも守るべきではないでしょうか?

ということで、歳を重ねると、自分でも驚くほどボヤキのネタが見つかるものです。
よい子のみなさんは決してマネをしないように・・・。
毎度お付き合いいただき、有難うございました。