

動脈硬化性疾患とは?
Question
動脈硬化性疾患とは何でしょうか?その原因と予防についても教えてください。
(58歳、女性)
(1) 動脈硬化とは
動脈硬化とは、「プラーク」と呼ばれる血管の内膜肥厚巣が形成された状態で、血管内腔は狭くなったり閉塞したりしてしまいます。頸動脈硬化の進行は脳梗塞を引き起こし、心臓に栄養を送っている冠動脈のプラーク破裂は心筋梗塞の原因となります。
(2) 危険因子は?
動脈硬化性疾患の危険因子としては、
@ LDL(悪玉)コレステロールが高い、
A HDL(善玉)コレステロールが低い、
B 年齢が、男性で45歳以上、女性で55歳以上、
C 血圧が高い、
D タバコを吸う、
E 血糖が高い、
F 家族に心臓疾患の人がいる、
などです。
(3) 脂質異常症と動脈硬化
LDLコレステロールは血管の壁に蓄積して動脈硬化を進展させます。一方、HDLは血管の壁にたまった過剰なコレステロールを取り出し、動脈硬化を抑制します。たとえば、LDLコレステロール値が180mg/dl以上の場合、心筋梗塞などの冠動脈疾患の発症の危険性は、100mg/dl未満の場合に比べて4倍近くに増加するといわれています。
(4) 高血圧と動脈硬化
わが国では3,500万人が高血圧であるといわれており、加齢と共に頻度は増加します。血圧の目標値は高齢者では140/90mmHg未満、非高齢者では130/85mmHg未満です。糖尿病や腎障害があると、より厳格な降圧が必要になります。動脈硬化性疾患の発症を予防するためには、早朝の血圧のチェックが特に重要です。
(5) 喫煙と動脈硬化
喫煙によるいろんな臓器の癌発症のリスクの増大は言うに及ばず、冠動脈疾患や脳卒中においてもその発症と死亡の危険を2〜4倍増加させるといわれています。 禁煙率を高める補助薬としては、ニコチン製剤(貼り薬、ガム)や、脳のニコチン性アセチルコリン受容体に作用するニコチンを含まない内服の禁煙補助薬バレニクリン(チャンピックス)が用いられています。
(6) 糖尿病と動脈硬化
糖尿病も、冠動脈疾患や脳梗塞の発症の可能性を健常の場合の約3倍に高めます。下肢閉塞性動脈硬化症の発症リスクも4倍で、耐糖能異常(糖尿病予備軍)でも冠動脈疾患発症の危険性は1.5倍といわれています。
(7) 動脈硬化性疾患の発症を防ぐには
まず、発症リスクを高める疾患は一般に無症状ですので、年に1〜2回の血液検査や動脈硬化度測定などで早期に異常を見つけることが重要です。早期なら、食事・運動療法だけで改善する可能性があります。
(8) 食事療法のコツは?
食事療法のコツとしては、
@ 腹八分目、1日3食を規則的に、就寝前2時間は食べない、
A 魚や植物油をとり多価不飽和脂肪酸を増やす、食物繊維の摂取量を増やしてコレステロールの吸収を阻害⇒LDLコレステロール値が低下、
B 脂質、炭水化物、アルコールを制限⇒中性脂肪が低下、
C 薄味で野菜を意識してとる、果物も適宜⇒血圧が低下、
などがあげられます。
(9) 運動療法のコツは?
@ 運動療法の種類 : 太もも、おしりなどの大きな筋肉をダイナミックに動かす有酸素運動 −
平地早歩き、水中歩行、サイクリング、ラジオ体操、歩くような速さのジョギングなど −
が効果的。
A 運動量 : 1日30分以上で毎日、または週3回以上で合計180分以上、短時間(10分程度)の運動に分けてもよい。
B 運動強度 : 楽〜ややきついと感じる程度、心拍数(拍/分)でいうと138−年齢/2。
C 注意 : 食直後は避け、なるべく食後2時間以降に、基礎疾患やその日の体調により運動療法禁の場合も。
以上のように、動脈硬化性疾患の発症を防ぐには、日頃のよい生活習慣の継続と定期的な検査が重要と思われます。
(参考文献: 脂質異常症治療ガイド)