吉村内科クリニックへようこそ!

バックナンバー4



レントゲンの人体への影響は?

Question

   放射線の被爆事故についてときどき報道されますが、レントゲン検査でも人体にいろいろな影響がでるのでしょうか?
                                                      (40歳、女性)


 X線検査が診断のために非常に有用であることは誰もがみとめるところですが、一方で、放射線被曝について少なからず不安感を持っておられる方も多いのではないでしょうか。

(1) 日常生活での被曝

 ご存知のように、放射線は身の回りの自然界にも存在しています。地域によって異なるものの、日本での日常生活で1年間に浴びる放射線量は2−2.5ミリシーベルトといわれています。これは、胸部レントゲン写真でいうと、条件にもよりますが少なくとも10枚以上分に当たります。
 ちなみに、私たち医療従事者は被曝線量を測るフィルムバッジをつけていますが、1年間の被曝の上限が50ミリシーベルトと決められています。



(2) 「奇形」は発生するか?
 
 妊娠に気づかずにX線検査をうけた場合、最大の懸念は、胎児に奇形が生じないかということだと思います。
放射線が原因で奇形をもった児が生まれるのは、受精後2〜8週の間で、しかも被曝線量が100ミリシーベルトを超えたときに限るといわれています。被曝量の多い注腸(腸のバリウム)検査でも、胎児の浴びる線量は一般に10ミリシーベルト以下です。したがって、日常的に行われているX線検査による放射線で奇形が生じる危険性が増すことはないと考えられます。
ただし、急ぐ必要のない検査や下腹部が照射野に入る検査は、やはり胎児の放射線被曝を避けるため、月経の開始日から10日以内に実施するのが原則です。


(3) 「白血病」の危険は?

 チェルノブイリ原発事故などのイメージから、放射線→白血病を連想する人も多いようです。一般に200ミリシーベルト以下の被曝では白血病の発生率の有意な増加は認められないといわれています。通常のX線検査で骨髄が10ミリシーベルト以上の被曝を受けることはなく、したがって、検査で白血病が発症しやすくなることはありません。


(4) 「遺伝的影響」は?

 放射線被曝により、自然に発生している遺伝病の発生率が2倍になる線量は約1,000ミリシーベルトといわれており、通常の検査が問題にならないのは既述の場合と同様です。



 このように、レントゲン検査は安全にうけることができますが、もちろん他の検査と同様に、それが診断と有効な治療に結びつくことが前提で、必要最低限に行われるべきものと考えます。