吉村内科クリニックへようこそ!

バックナンバー5



生活習慣と心臓・血管疾患の関連は?

            

 今回は、日常の習慣がどの程度、心臓や脳の病気に影響するのか考察してみました。

(1) 「ウォーキング」は?

 運動不足は、日本の成人において、予防可能な死亡影響因子の中で、喫煙・高血圧に次いで3番目に挙げられています。

全身の筋肉量は、男女ともに60歳頃より低下しますが、下肢の筋肉については、40歳を過ぎるとすでに低下し始めるといわれています。

運動により、血圧低下、血糖値の改善、善玉コレステロールの上昇、中性脂肪の低下などが期待されます。

世界保健機関(WHO)によると、十分な運動とは、1週間に150分以上の軽い運動か60分以上の強い運動と定義されているようですが、

まずは現在より1日当たりで1500歩(歩行距離で1km、消費カロリーで100kcal)増やすことから始めるとよいでしょう。        

(2) 「薄味」は重要か?
 高血圧症には、食塩感受性高血圧と非感受性高血圧があります。すなわち、このことは減塩が血圧低下につながらないというタイプ
の高血圧も存在することを意味します。
ただ、食塩感受性の有無にかかわらず、減塩は重要です。なぜなら、食塩の過剰摂取は、血圧に関係なく心臓血管疾患や死亡率を
有意に増加させることが証明されているからです。
日本人の1日の食塩摂取量は、未だに10g程度と高く、高血圧治療ガイドラインの6gに近づけるには、意識的に薄味に味覚を慣らして
いくことが重要です。

(3) それでは、「油」はどうか?
 かつては、植物油(不飽和脂肪酸)は健康に良く、動物性脂肪(飽和脂肪酸)は体に悪いと言われていました。でも、実際はそんなに
単純な話ではなく、最近は酸化された脂質が動脈硬化を促進することが分かってきました。
不飽和脂肪酸の中で、明らかに動脈硬化を進行させるのが「トランス脂肪酸」で、植物油脂(多価不飽和脂肪酸)を工業的に固形化した
時に生じます。例として、マーガリン、クッキー・揚げ菓子などに多く含まれるショートニングが挙げられ、他に精製する際に加熱するサラダ
油・なたね油・天ぷら油・ベニバナ油にも多く含まれます。

逆に、不飽和脂肪酸の中でも、オリーブ油・キャノーラ油・エゴマ油・シソ油はトランス脂肪酸が少ないと言われています。
少なくとも、ケーキや天ぷらの摂取はほどほどにしておく方が良さそうです。
                      


(4) 最後に、やはり気になる「酒は百薬の長」か?
 あくまで、適量の飲酒でリスクが低下するといわれているのは虚血性心疾患や脳梗塞などで、肝障害・悪性腫瘍・高血圧に関しては
飲む量に応じて危険度が増していくようです。
なおかつ、死亡率が最低になるアルコール摂取量は、1日10g弱というデータがあり、これを適量と定義すると、ご想像どおりほとんど飲め
ません。
ちなみに、アルコール20gの場合は、ビール中ジョッキ1杯強(500ml)・日本酒1合(180ml)・ウイスキーダブル1杯(60ml)・ワイン2杯弱
(200ml)に相当します。

休肝日を作ろうというモチベーションが上がりましたでしょうか?             
          

                                                                                                                                   (参考文献 : Medical Asahi)