吉村内科クリニックへようこそ!

バックナンバー3




腫瘍マーカーの臨床的役割は?


Question


   腫瘍マーカーとはどのようなものでしょうか? また、数値が高い場合、必ずがんが存在するのでしょうか?
                                                  53歳、男性)

(1)腫瘍マーカーとは?

 ひとことで腫瘍といっても、発生部位や細胞の種類によりさまざまです。これらの腫瘍の中には、健康な人にはあまり存在しない特異的な蛋白を産生するものがあります。この特異的な蛋白を血液検査などで測定したものが「腫瘍マーカー」です。


(2)腫瘍マーカーの種類と役割は?

 数多くの種類が発見されており、特定の臓器のがんに陽性を示すものと 臓器に対する特異性の低いものがあります。現状では必 ずしも早期診断 に有効とは言えませんが、診断の補助や治療後の経過観察には有用な手段 です。

腫瘍マーカーの例

腫 瘍 腫瘍マーカー
食道がん SCC
甲状腺がん CEA,カルシトニン
肺がん SCC, CYFRA, CEA, NSE, ProGRP
乳がん CEA, CA15-3, NCC-ST-439
肝細胞がん AFP, PIVKA-U
膵がん CA19-9, CEA, Elastase 1
胃がん・大腸がん・胆道がん CEA, CA19-9
前立腺がん PSA
卵巣がん CA125,βHCG


(3)数値が高い場合は?

 がんが存在していても腫瘍マーカーが上昇しないことも多く、逆にがんが存在していないにもかかわらず、腫瘍マーカーが異常値を示すこともあります。

たとえば、子宮がん、肺がん、食道がんなどで上昇するSCCは、がん以外ではアトピー性皮膚炎、気管支炎、結核、腎不全などで高値となることがあります。大腸がん、胃がん、膵臓がん、胆道がん、肺がん、乳がんなどのマーカーであるCEAは、肝硬変、胃潰瘍、肺気腫、加齢、喫煙者でも上昇することがあります。前立腺がんに特異的な腫瘍マーカーのPSAは前立腺肥大症や前立腺炎で異常値を示すことがあります。

 しかしながら、腫瘍マーカーが高値の場合、がんが存在するか否かはやはり画像診断で確認する必要があります。全身を見るPETCTにも、肺がんの一部、食道・胃がん、肝臓がん、前立腺・泌尿器がんなど検出率の低いものもありますので、臓器特異性の高い腫瘍マーカーが高い場合は、対象になる臓器に対して内視鏡、超音波、CTなどの画像検査を受けられることをお勧めします。