吉村内科クリニックへようこそ!

バックナンバー1



肥満と疾患の関連は?


Question


     最近は、加齢に伴う肥満者の増加が問題になっていますが、肥満はどんな疾患と関連しているのでしょうか?

                                                     (55歳、男性)




(1) 「肥満」とは?



 「肥満」とは「脂肪組織の異常に蓄積した状態」をいいます。 肥満の程度は、一般的にBMI(Body Mass Index : 体重(kg)/身長(m))で表し、多くの国ではBMIが30以上の場合に肥満と呼んでいます。 しかし、日本人は欧米人と比べ、軽症肥満でも糖尿病や高血圧などの健康障害を起こしやすいと言われており、わが国ではBMIが25以上を肥満と定義しています。 「肥満」のために健康が障害され、減量を必要とする状態は病気であり、「肥満症」という病名が付いています。 最近の統計では、50歳代の男性の30%以上、女性の20%以上が肥満です。



(2) 「肥満」と「疾患」の関係は?


@ 動脈硬化性疾患     

 肥満で内臓脂肪が多くなると、脂肪組織からインスリンが効きにくくなるホルモンが大量に放出されます(インスリン抵抗性)。 インスリンは本来、血液中の糖を細胞内に取り込ませ、血液中の糖濃度を一定に保つ働きをします。 ところが、インスリン抵抗性が強くなると、インスリンが大量に分泌されているにもかかわらず血糖値が高い状態となり、糖尿病を引き起こします。 また、肥満者は高血圧症や脂質異常症も合併しやすく、これらは全て動脈硬化が進行する原因となります。 動脈硬化は、言うまでもなく心臓病(心筋梗塞、狭心症)や脳卒中(脳梗塞、脳出血)の危険因子となります。


A 消化器疾患 
                      
 肥満と関連するがん以外の消化器疾患としては、胃食道逆流症・脂肪肝炎・胆嚢結石・膵炎などがあります。 胃食道逆流症は、胃の内容物の逆流により胸やけなどの症状が生じる疾患で、内臓脂肪蓄積による腹腔内圧上昇が原因と考えられています。 肥満になると、皮下脂肪に加え内臓にも脂肪が貯まります。 飲酒をしない人に合併する脂肪肝は非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と呼ばれ、脂肪肝と非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に分類されます。 脂肪肝は病気が進行することは少ないですが、NASHは肝硬変へ進行して、肝がんを合併する可能性があるため注意が必要です。                          


B がん

 肥満女性では、食道・肝臓・胆嚢・膵臓・大腸のがんについては、非肥満者と比べ総じて2.5倍以上のリスク上昇をみとめます。 男性肥満者も、非肥満者に対し食道・胃・胆嚢・大腸で2倍近く、膵臓で2.5倍、肝臓では4.5倍のがん発症が増加すると報告されています。


C その他                                                 

 他に、肥満と関連して生活の質を悪化させる疾患としては、睡眠時無呼吸症候群・気管支喘息・変形性関節症などがあげられます。



(3) 食事・運動療法のコツは? 



 糖質・たんぱく質・脂質の3大栄養素でバランス良く摂取することが重要です。 それぞれ摂取カロリーとして、55・20・25%のバランスが推奨されていますが、多くの場合、糖質の絶対量が多くなりがちですので、糖質やや控えめを意識して1日3食、定時に腹8分目、間食抜きに徐々に慣れていきましょう。                              

 運動には、速足歩行やジョギング、水泳などの有酸素運動と、筋力トレーニングやストレッチ体操といったレジスタンス運動の2種類があり、どちらも重要です。 運動にはメタボリックな病態の改善効果、筋肉の維持や骨粗鬆症の予防効果、心肺機能の改善効果などの生活の質(QOL)の向上効果も期待されます。食事療法と併用して運動療法を継続すると、筋肉量増加・脂肪蓄積抑制により、リバウンドの少ない減量効果が得られます。


 以上のように、肥満を防ぐことにより多くの疾患の発症リスクを抑制できると考えられます。

                                        (参考文献 : 日本消化器病学会編 肥満と消化器疾患ガイド)